坂東三十三観音は参拝する順番は決まっていないので自由度が高い反面、個人で回るならどこから行くか迷いませんか?仕事や子育てなど忙しく時間が取れない、同行者との調整がつかないなど、計画を立てる時間を確保するのも大変ですよね。そんな方は23番札所~26番札所を2泊3日で4ヵ寺を巡る旅がおすすめです。23番札所正福寺と24番札所楽法寺は1日で巡礼できます。食事や観光する時間も十分に取れますよ!計画の参考になれば嬉しいです。
【初めての坂東三十三観音】② 23番札所 佐白山正福寺の記事はこちら
シックな黒門、堂々たる仁王門

天引観音こと、雨引山楽法寺は歴史を感じる建造物が多い古刹です。桜や梅、紫陽花など季節ごとに境内に彩られ、訪れる人を楽しませてくれます。駐車場からはシックな黒門が見え、黒門をくぐり階段を登ると右側に鐘楼、その先に仁王門が続きます。黒門は真壁城の城門を移設したものだそうです。仁王門は屋根部分が大きい造りで、階段から見上げると空に仁王門の赤が映えています。古い木の色や瓦の色が赤を際立たせています。よく見ると細かい意匠が施されていたり、門の天井の龍の絵も見ごたえがある仁王門は必見です。
天引観音は安産・子育ての観音さま



階段を登りきると、本堂が目に入ります。本堂と多宝塔、奥の院は回廊で繋がっており、回廊の下は池に鯉が泳ぎ見どころ満載です。雨引観音は安産、子育て祈願の観音さまです。そのせいか境内にはお宮参りのご家族連れの参拝客が多い印象でした。広い境内のいたるところに歴史を感じる堂宇がありそちらも見逃せません。奥の院の方向へ進むと視野が開け、見晴らしが良いです。
孔雀、ヤギ 動物がいるお寺


楽法寺は境内に放し飼いの孔雀がいる珍しいお寺です。複数いるので人が集まっているところは孔雀がいるポイントになっている可能性も。人に慣れているので近づいて撮影することも可能です。ヤギがいるエリアは桜がたくさん植えられており春は「関東の吉野」と呼ばれるくらい名所だそうです。
同市内の真壁の街並みも必見

楽法寺がある桜川市は、ノスタルジックな街並みを見られる真壁という地区があります。江戸時代からほとんど変わらない町割りだそうです。街の中に文化財として登録された建物が点在しています。2月に訪れると「真壁のひなまつり」として、自宅や店舗の前にひな人形を飾りつけ観光客をおもてなししてくれます。
まとめ
雨引観音こと天引山楽法寺は安産・子育て祈願の観音さまで地元のご家族、観光客、参拝客が賑わう古刹でした。本堂はもちろん、広い境内に点在する堂宇や動物、境内からの眺望など見どころが盛りだくさんです。同じ市内の真壁の街並み散策とセットで訪れるのもおススメです。歴史あるお寺のすごさと地元の人の生活に根付いた場所であることを感じる旅でした。
コメント